忍者ブログ
釣り、ペット、短編小説、雑記、紙誌掲載原稿
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 K森先生のコレクションを元に、釣り情報誌 「磯・投げ情報」 に連載中の 『磯・投げタイムトンネル』 なんだが、江戸~昭和の浮世絵や絵はがきに描かれた、釣りにまつわる様々なシーンを取り上げて紹介していく、ってな企画ページです。昔日を忍んでア~タラコ~タラってな内容ではなく、釣り文化の変遷を通じて、若干の風刺を含んだコラムで綴る、ってな記事です。

 この連載で頭を悩ませるのは、当時の文化や風習などを紹介する上で、「現在はどうなっているか」 について紹介せにゃならん場合もあるワケですよ。資料の浮世絵や絵はがきの写真に、地名とか所在地が明記されていれば良いのだが、「小田原」とか「大磯」とか、極端な場合は「相州」としか書いてない。

 こうなると描かれている風景をヒントに、海が右手に見えて、道が大きく左に曲がっていて、すぐ脇に鉄道が通っている湘南のどこかを、地図とにらめっこして探す事になります。これがね、骨が折れる事極まりない。探索エリアは数十キロ~数百キロに及ぶんだが、ヒントが少ないンだもの。でもね、江戸風情とか戦前の日本の姿に興味があって、普段から作務衣に草履履き、下着は褌という、"和風オタク" の自分にとっては、骨は折れても楽しい作業なんです。好きです、日本(笑)。

 世の中便利になったもので、かつては手に入れるのにも苦労した古地図が、ネットで簡単に、しかも無料で見られるようになった。まぁ、簡単に見られるのは確かだが、自分の探しているポイントがどこなのかは、写真や画に描かれた風景から、古地図の地形に照らし合わせて推測していくしかないんだけどね。古地図は縮尺がアバウトで地形もかなりデフォルメされてたりして、必ずしも実際の地形や現代の地図と一致するとは限らない。米軍が撮影した終戦直後の航空写真なども参考にしながら、脳内で変換マッチング(推測適合)させながら、虱潰しに探っていくワケです。

 で、今さっき書き終えた最新の原稿なんだが、絵はがきの舞台の割り出しに成功し、K森先生にお目通し願った所、「おぉ、こんなによく調べてくれたね。東京に住んだ事のない私には、さっぱりお手上げだったよ」 と、たいそう喜んでくださった。自分は20年以上東京で暮らしていたし、バイク便やら、データ即配のバイトやらもやっていたので、東京の土地勘には自信があるんだが、さすがに江戸時代や明治時代の地形を探るのは楽じゃなかった。でも、ここで「いえいえ、江戸~明治時代の地図を元に洗い出していったンですが、海沿いで線路が左にカーブしている場所は一カ所しかありませんから、バッチリ見つけ出しましたよ」 と、涼しい顔して大見得を切っちゃうのが眠釣流ですよ、ってお話しでした(笑)。

 さぁ、これで2ヶ月先までの原稿ができあがった。長患いになる可能性もあるから、念には念を入れて、もう一本書き上げておきたい所だが、今日はもう疲れたので明日にしよう。

拍手

PR


磯・投げタイムトンネルVol.1 関東エリアの人気釣り情報誌 、『磯・投げ情報』 7月号から新連載を開始した。釣り史研究の第一人者、金森直治先生からお借りした、文化財級の絵はがきや浮世絵やアンティーク釣具などを紹介していくって企画。第一回は神奈川県三崎港。昭和4年(1929年)の三崎港周辺の様子を紹介しているんだが、さすがに自分はまだ生まれてない。ま、見たこともないことを、あたかもその場にいたかの様に書くのが売文屋の腕の見せ所なワケだ(笑)。

 しかしアレだね、金森先生からお借りした資料を見ていると、昭和初期の釣り人ってなァ、どっかしら世を拗ねたような、なにか世間からはみ出した酔狂者、立身出世はとうに諦め、仕事も家族も放り出して道楽にのめり込んでしまった社会生活不適合者ってな雰囲気がある。その一方でだ、山高帽を被り、背広にニッカーボッカーってな英国紳士の様な出で立ちで、釣り場に繰り出すお大尽もいたりする。

 大正~昭和中期までの釣りってなぁ、釣り道具なんかも非常に高価だったろうし、道糸やハリスに使う本テグスも安くはなかっただろう。金も手間も掛かる遊びだったのかもしれない。交通機関だって今ほど発達してないから、夜明け前から歩いて駅に向かい、釣り場の最寄駅からも歩いて釣り場に向かっていた。金や手間暇だけじゃなく、時間も掛かったワケだ。

 近所で暇つぶしにフナやハゼを釣るのならともかく、釣りに凝り始めて腕比べがしたくなったり、大物を求めて遠征したりとなると、まともな社会生活を営んでいる余裕なんざありゃしない。休みとなれば暗い内から家を出て、日が暮れてから帰宅って事になる。女房子供に愛想を尽かされてるのも当然だね。本来なら休息に当てるべき休日を、朝の早よから日暮れまで釣りに費やしてたら、疲れも溜まる。月曜朝一なんて仕事どころじゃない。そりゃ出世は無理だわ(笑)。

 あぁ、こんな話もいつか誌面で紹介してみようかな、ってお話でした。

拍手



【釣り人の自己責任】
 釣りは「危険」か「安全」かと問われたならば、『釣りは危険!』ときっぱり断言できます。転倒、転落、落水、高波、船の事故から、夏場の熱中症や落雷、冬場の寒気、それに睡眠不足や過労など、危険要因はいくらでもあります。釣りに限らず、レジャーやスポーツに危険は付きものだが、危険を避ける知識と危難遭遇時の装備や対処法を心得ておく事で「安全に楽しむ事」は可能です。肝心なのは危険の種類を並べることではなく、危険発生の原因、前兆、回避策、対処法を正しく身に付けておくことです。

拍手



 真冬の寒風吹き荒ぶ海辺や港に立つ一般人と言えば、寒さにもめげない酔狂な釣り人、もしくは良からぬ事を企む者か自殺志願者と世間相場は決まっている。いずれにせよ、海岸や港湾の管理者や関係者からすれば有難くない人々であろう。健全なレジャー客が訪れる時期ではない事は確かだ。しかし、マリンレジャーの最盛期である夏には決して見る事のできない"透明度の高い海"を見るならば冬季に限る。低水温のおかげでプランクトンが減少し、東京湾、伊勢湾、大阪湾などの最奥部でも水深2メートルくらいまでなら陸上から観察できるほどだ。磯臭さや異臭も少なくなる。貝毒の発生する時期でもないので、禁漁区や漁業権の設定されていないエリアであれば、天然のカキや貝類を獲って賞味できるし、海辺の生物観察にはもってこいの条件なのだが、ジャブジャブと海に入ろうものなら間違いなく風邪をひいてしまう。さすがに海遊びはおすすめできないのだが、防寒に気を配った装いでの港湾周辺散策なら、関係者に迷惑を掛ける事もない。名古屋港周辺にありながら、訪れる人も少ない穴場を紹介しよう。

拍手



 釣りをはじめとして、マリンレジャーは自然が相手。現地に着いたら雨、風、波で海には出られずじまい、ということもある。そんな時のサブプランとして、歴史散策をおすすめしたい。ロマンチックなラブストーリーあり、サスペンスドラマありと、歴史に興味が無くとも楽しめる。尾張国野間内海荘(現在の愛知県知多郡美浜町)に伝わる物語を紹介しよう。

拍手



 明治31年、民俗学者の柳田國男は愛知県渥美半島の伊良湖恋路ケ浜を散策中に椰子の実を拾った。その話を聞いた親友の島崎藤村は叙情詩として詠み、昭和11年に大中寅二が曲を付けて国民歌謡「椰子の実」が生まれた。
 ♪名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子の実一つ
  故郷(ふるさと)の岸を 離れて 汝(なれ)はそも 波に幾月(いくつき)♪
流れ漂い着いた椰子の実の故郷、南方の異国に思いを馳せるロマンチックな歌だが、これが現代になると、そんな悠長な話ではなくなる。日本海沿岸域においては異国の文字が記されたゴミが、わんさかと漂着している。藤村先生、この話を聞いたらどの様に詠まれるであろうか?

拍手



 名古屋港、四日市港をはじめ、三河港、衣浦港などの国際貿易港は、'04年7月1日に発効した改正SOLAS条約によって、立入が厳重に規制されている。SOLAS条約(ソーラス条約)とは、みなさんもご存知のタイタニック号の悲劇をきっかけに定められた、海上人命安全国際条約の事である。それがどうして港の立入規制にまで及んだのかと言うと、'01年9月11日のアメリカ同時多発テロを契機に、国際テロの阻止を目的として、船舶や港湾設備の保安対策強化が必要とされたため。

拍手



【自然体験の欠如】
 2004年6月に川村学園女子大の斎藤哲瑯教授(教育社会学)が、関東・東北の小中学生3288人を対象に実施した自然体験や日常体験の調査によると、生まれてから一度も日の出・日の入りを見た事が無い小中学生が、都市部では52.6%、郡部でも45.9%という結果が出ている。海や川で釣りをした事のない子も40%以上にもなると言う。(産経新聞2004年11月28日東京朝刊掲載記事より)

拍手



 「海の貴婦人」と言えばシロギス。では、「海の腹黒和服美人」と揶揄したくなる、釣り人の心をもてあそぶ小憎らしい魚は? 答はサヨリ。銀白色の羽二重に、いぶし銀の打ち掛けをまとった楚々たる風情に似合わず、朝方はハンペンしか口にしなかったかと思えば、昼頃にはアミエビ、夕方にはイソメと、その日その時で餌の好みが変化するわがままっぷり。その上、「アタッた!」と喜んだのもつかの間、エサの端だけをしゃぶってバイバイという強かさ。しかし、そのわがままと強かさに翻弄されてみたくなるのが男……、もとい、釣り人の性(さが)。

拍手



 暑さ寒さに弱く、早起きも苦手、まして雨の降る日に釣りなど冗談じゃない。そんなネコ科の釣り人である私だが、そぼ降る雨を衝いてイソイソと出掛けてしまう釣りがある。それが梅雨アナゴ。

 ブッ込み釣りをしていてアナゴが掛かると、ハリを飲み込まれて仕掛けはグチャグチャ、はずそうとすればニュロニョロヌルヌルと始末に負えない。しかし、食味はウナギに勝るとも劣らず、さっぱりとした淡泊な味わいは、中高年のご同輩諸兄には、ウナギよりもオススメである。

拍手



カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
YASU ・居眠釣四郎・眠釣
性別:
男性
自己紹介:
釣りと動物と時代劇、時代小説をこよなく愛する、腰は低いが頭が高い、現代版「無頼浪人」にて候。
最新記事
(09/01)
(08/24)
(08/13)
(07/29)
(07/23)
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
バーコード
カウンター
忍者ブログ [PR]